
バイラルメディアという言葉がWebメディア界隈でバズワードになっています。バイラルメディアとは、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアからの流入を主力にしたサイトで、シェアが発生しやすいようシェアボタンを大きくしたり、キャッチーな見出しにこだわるといった工夫が施されているようです。BuzzFeedやUpworthyなどが急成長を遂げているため、注目を浴びている模様。
そのあたりの経緯は以下の記事に詳しくまとめられていたので、興味がある方はどうぞ。
・「バイラルメディアのこれまでと現在」について佐藤慶一さんが総括。すごく勉強になった! : Blog @narumi
海外で流行ったものは遅れて日本でも流行る!というわけで、タイムマシーンに乗った人々が日本でも雨後の筍のように続々とバイラルメディアをスタートさせました。最近では笑いに特化したバイラルメディア「CuRAZY(クレイジー)」が1億円の資金調達に成功するなど、大人のお金も動き出している模様です。
・月間500万人の訪問者を持つお笑い特化メディア「CuRAZY」を運営するBitGatherが1億円の資金調達を実施し、株式会社LAUGH TECHへ
しかし、多くのバイラルメディアが「すでに誰かが公開しているコンテンツを改題したり、まとめて再放流」という手法を取っているため、一部の方からはけっこう嫌われてしまっている模様で。フリーライドに近しい手法ですし、昔に流行ったネタを何周も遅れて再発掘してきたりで、嫌う人がいるのもわからんではないなあと。
・バイラルメディアはクソばかり – Hagex-day info
・うざすぎパクリ系バイラルメディアが爆増している理由と駆逐する方法について | More Access! More Fun!
では、私個人がどう感じているかというと、好きとか嫌いとかいう以前に「あんま知らん」というのが本音です。Facebookはほぼメッセージしか使ってないし、Twitterはフォローする人をかなり絞り込んでるのでバイラルメディアの記事に遭遇する機会自体がほとんどないんですよ。はてなブックマークはよく見てるんですが、ユーザー層が違うのかバイラルメディアの記事がホットエントリーに入ってくることってあんまりないんじゃないかと思います。
さてさて、毎度のごとくすっかり前置きが長くなりましたが、私もインターネットな企業に身を置く人間です。流行りもんにはある程度詳しくなっておかねばならんと思うのです。というわけで、私もバイラルメディアを作ってみました。
説明をするまでもなく、にゃんこの動画にひたすら特化したバイラルメディアです。以下、こだわったポイントや簡単に作り方など。
こだわったポイント
- クソと言われるのが嫌なので、ネコにしました。ネコを見てクソと言う人間は存在しませんし、もしクソというのならそいつは人間でなく寄生獣か何かです。
- バイラルなので検索流入に頼るのは潔くないと思い、ページのほとんどをnoindex(検索エンジンに登録させない)に設定しています。
- 動画はほぼvimeoから選びました。Youtubeの人気動画は既視感あるでしょうし。
- 省力化にこだわりました。記事追加は動画のURLとコメントを投げ込むだけで完了します。さらにIFTTTを使ってFBページとTwitterへの投稿も自動にしました。
- 本職からすれば大いにアレだと思うんですが、ロゴとファビコンが気に入っています。
苦労したポイント
- 買ったばかりのSurfacePRO3が手に馴染んでおらず、タイポが続出しました。
- はじめて触るWin8の使いづらさに発狂しそうになりました。
- vimeoで「cat」と検索するとエッチな動画ばかり表示されるので集中力を保つのが困難でした。
- 連日の猛暑で集中力を保つのが困難でした。
- 制作には合計10時間くらいかかりました。手慣れた人なら1/10の時間でできそうだなと思い、凹みました。
作り方
WordPressをちょこちょこいじって作成しました。以下の記事を大いに参考にさせてもらっています。
・WordPressで初めてのバイラルメディアサイトを一時間で作る方法
テーマはこの記事と同じく「Hueman」を使用。シンプル&レスポンシブで結構高速。よいテーマだと思いました。
プラグイン「Video Thumbnails」も同じく導入。記事中に動画を貼ると勝手にキャプチャを取得してアイキャッチに設定してくれます。楽ちん。
あとテーマと同じ作者さんの「WP-PageNavi」を追加してページナビゲーションをいい感じに。
それから鉄板のWP日本語化プラグイン「WP Multibyte Patch」は当然有効にし、「WP-No-Tag-Base」「WP No Category Base」を念のため入れておきました。最後の2つはSEO的な意味で入れてるんですが、今回のサイトには果たして必要だったのか。まあ、後から検索流入を見込むテキストコンテンツを投入するかもしれんし、大した手間ではないからいいか。
あとはソースをいじってパンくずを設置したり、日本語対応してないところを直したり(直してないところもあったり)、無駄な内部リンクを削ってみたり、だいたいそんな感じです。
これからどうしよう?
せっかくはじめたんだからそれなりに大きくなったらうれしいし、大きくなったらカルカンあたりに数億円で売却して、それを元手に無人島を買って猫の王国を建設したいです。大量の猫に囲まれて至福のひとときが過ごせるリゾートスポットに育て上げ、いつかは日本国からの独立を果たし、公用語を猫語に定めたいと思います。
そんなわけで、このサイトを大きく伸ばすアイデアが欲しいんですが、いまいち面白いものが思い浮かびません。
単純ですが、「いいね!」の数に応じてにゃんこ共和国に募金するとかかなあ。にゃんこ共和国は猫の王国建設の暁には友邦となる予定なので、いまのうちによしみを通じておくのもよいかもしれません。
何かよいアイデアがあったらコメントやTwitter、はてブコメントなどでお知らせください。採用された方にはもれなく猫の王国の永住権を進呈いたします。