
広告っていつからこんな嫌われ者になったのでしょうかね。子どものころ、新聞に折り込まれていたハローマックやトイザらスのチラシは食い入るように眺めていた記憶があるのですが。
こんな記事を読みました。
・誤クリック後にアプリを消す人も:スマートフォン広告にイラッとした経験、ある? – Business Media 誠
画面を埋め尽くしコンテンツを読みにくくする巨大なバナーや、スクロールを追従してくるフローティング広告、メニュー近くに配置された誤タップを誘う広告が嫌われるのはよくわかります。
また、サイトを移動してもいつまでも追いかけてくるリターゲティング広告が気持ち悪いのもなんとなく理解できます。先日、植毛関係の広告を誤タップしたところ、それ以来何日もあらゆるサイトで落ち武者カットの男性に迎え入れられるのですっかり辟易しました。
ユーザビリティ(操作性)を損なう広告に関してはそもそもアレなのですが、リターゲティングについていえば最初の誤タップとバナーのクリエイティブパターンの少なさが閲覧者に不快感を与えている要因なのでしょうね。
純広告(広告出稿主から直接受注する広告)であれば、アドサーバー(広告配信によく用いられているツール)の機能でフリークエンシー(広告接触回数)を調整できるのですが、ネットワーク広告(空き枠をマーケットプレイス(オークションのようなもの)に自動出稿する仕組みによって表示される広告。Google AdSenseが圧倒的に有名)では広告配信側のロジックで出現頻度が定められてしまうため、そういうわけにもいきません。メディア側が「同じユーザーにはn回しか同じ広告を見せません」と指定できたらいいんですけどね。
うん、わかりにくそうな言葉を括弧書きで補足したらますますわかりにくくなったでござる。
それはともかく、冒頭に挙げた記事が気になったので元資料を見てみたところ、さらに驚くべき調査結果が挙げられていました。
・今、話題のネイティブ広告は、「騙された気分になる」 | セルフ型ネットリサーチならFastask※調査資料の閲覧には個人情報の入力が必須です
いや、※書きしましたけど、実はPDFに直リンクすればそのまま元資料が見られるんですがさすがにそれは仁義にもとると思いましたので自重。
1ページだけ引用しますと、以下の様な調査結果が表れていました。
なんと過半数以上、55.5%ものスマートフォンユーザーが「自ら意思を持って広告をクリックしたことがない」と回答をしているのですよ…。
ここまで広告を忌避するユーザーが多いとは驚きです。Fastaskの母集団は大いに偏っていそうではあるのですが、偏っている方向がキャズム理論でいうところのイノベーターだのアーリーアダプター、いわゆる「情強」が多く含まれていそうなあたり、情報感度の高い人ほどネット広告を嫌う傾向がありそうだなあと思った次第でして。最近のスタートアップサービスに広告枠がまったくないケースが多いのはこういうことかと。
ともあれインターネットにおけるコンテンツ基本無料のエコシステムは広告収益に寄って支えられているといって差し支えないかと思うのですが、「広告踏んで!」というコンテンツ供給者側と、「広告なんて要らねえしタダでコンテンツ読ませろ!」という需要者側の意識がここまで盛大に食い違っているというのは甚だ気持ちが悪い状況といえましょう。情報発信にもコストがかかるわけで、それを無償で与えることが前提となってしまったのなら、インターネットには有閑貴族の施しと、有償でも発信したい何らかの思惑を持った情報(広告・宣伝・承認乞食・プロパガンダetc.)しかなくなってしまいます。
そもそもこんな風に広告が嫌われるようになってしまった原因としては、極端な低価格化により出稿単価が下がり、ほとんど情報価値のない粗雑な広告が世の中を席巻してしまったからなんだろうなあとか。
このあたりの気持ち悪さを払拭する方法論として古くはWeb投げ銭などが発明され、最近ではコンテンツが気軽に販売できるnoteなどが登場しているわけですが…そうそう上手く行きそうにねえよなあ、それだけじゃ。
こんなことをだらだら考えていてふっと腑に落ちたのはコンテンツSEOだのコンテンツマーケティングだのって考え方ですね。ユーザーに有益な情報を提供しつつ、本業の売上に活かすっていう。これぞWin-Win。
なんかもうとっ散らかってまとまらなくなってきたし夜も遅いし眠いしなのでこのへんで〆ようかと思うのですが、子どものころに見たハローマックやトイザらスの折込チラシのようなワクワク感を持てる広告が増えたら喜んで広告に触れてくれる人が増えるんだろうなって冒頭言を繰り返して本稿を終えたく存じます。
おつかれさまでした。
(2014/7/3追記)
思いがけずバズって驚きました。悪い意味で。とりあえず「嫌儲」という表現は正しくない上に、侮辱的なニュアンスを含むことも多いようなので改題しています。
参考:嫌儲とは (ケンチョとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
あと、Twitterやはてなブックマークで寄せられたコメントを思い出しつつ、つらつらと。
スマホ広告の各種手法への嫌悪感
想像以上にスマホ広告の手法に対して嫌悪感が募っていることに驚きました。コメントを読む限りではとくにゲームアプリにひどいものが多そう。課金アイテムなしのタイプかな…。「これはとくにひどいぜ!」というものがあれば、後学のために教えていただけるとうれしいです。
セキュリティ
セキュリティが心配、という声も意外に多かった。先日もネットワーク広告の大手MicroAdを経由したマルウェア感染が報告されていましたね。
・ニコニコ動画の広告からマルウェア感染–原因はマイクロアドと米ヤフー – CNET Japan
それだけではなく、広告主に対する不信感も根強い様子が伺えました。確かにアダルト系をNGにしているのにすり抜けて出稿してくる広告主も存在しますので、警戒心を抱くのももっともだなあと。
とりあえず、このブログのAdSenseでは「デリケートなカテゴリ」や元々の枠サイズ以上に大きくなる広告、動画広告をブロックすることにしました。多少収益は下がるでしょうが、これで不快感を減らせるのなら安いものです。
興味がわく広告が表示されない
ものすごく多種多様な広告が流れているので、そんな人にとっても興味がわく広告はきっと存在しているんじゃないかと思うのです。しかし、積み上げられてきた不愉快な体験や、誤タップを含む行動履歴から導かれる誤ったレコメンド、リターゲティング。収益重視でアダルトばかり出てくるといった問題がそうした広告との出会いをなくしてしまっているのでしょう。
アドテクノロジーが進化して、マッチング精度は日進月歩で上がっていると数字上は見えるのですが、1つのクリック、1つのコンバージョンの裏に積み上がる不快体験の数はそれ以上に増えているのかもしれません。
広告費を得るに値するコンテンツを提供できていない
確かにそうかも……。このブログではだいたい月に1万円くらいの収益が上がっているのですが、同じ内容を有料メルマガや書籍にして月1万円稼げるのかといったらまず無理でしょう。
低品質な情報の氾濫が昨今問題視されておりますが、それを後押ししているのがネットワーク広告やアフィリエイトの発達であるのは間違いありません。
しかし、それらがなければ生まれ得なかった表現や交流の場もあるわけで……うーん、悩ましい。
後半どんどん雑になってる
誠に申し訳ございません。お詫びに昨年城ヶ島で撮った猫の写真を差し上げます。
告知 – 登壇します(・ω・)ノシ(2016/10/21追記)
「コンテンツSEO 第2段 ~Webメディアとライティングと編集・マネタイズについて~セミナー(11月19日 東京駅八重洲)」に登壇してきます。
私は「現役SEO屋が教える実践的記事外注手法」というテーマで一席ぶとうかと。
詳細、申込は以下よりご確認ください。
領収書が必要なくクレジットカードで申し込みたい方はPeatixでお申し込みください。
>>Peatixで申し込み
領収書が必要で現金での支払いを希望される方はATNDでお申し込みください。
>>ATNDで申し込み
はてぶにも書きましたがコメント残すことにします。
PC・スマホに関係なくネット護身術の基本は「信頼できないリンクはクリックしない」だとされています。
そして残念ながらバナー広告は信頼できないものだと考えられているのでしょう。
PCでは先日も広告ネットワークを利用してマルウェアやスパイウェアの配布が行われたとの報道がありましたし、
スマホではアドレスが確認しずらいことから、正当なリンクであるかの判断が面倒です。
末尾にあるように広告のエンターテイメント性を高めるのではなく、
安全性を担保できる仕組み作りの方が急務と考えます。
コメントありがとうございます。
ネット広告が「信頼できないリンク」だと多くの人に思わせてしまう状況になってしまったことが問題のひとつですね…。マルウェア等が入っていなくとも、怪しげな情報商材や薬事法に触れそうな健康食品の広告などが溢れかえっていますし。
本稿とは話題が変わりますが、第三者になりすましたステルスマーケティングや自演リンクも横行しているのがネットの実体かと思います。また、商業目的でないものでも匿名性を悪用した誹謗中傷なども止みません。
広告も含めて、ネットの健全性(安全性)を全体的に底上げしていかなければ解決しない問題なのかなあと愚考しました。
Pingback: 広告は悪か | 今日も8時間睡眠
AdBlockの人気が非常に高いのですから、当然のことでしょう。
人気ランクは発表されて記事になったりしてるので、サイトの制作をしている方々も当然気づいてると思ってましたがそうではなかったのですね。
あと、いつか問題になるんじゃないかと思ってますが、広告の分の通信費。
多分、広告嫌いな人はなんで見たくもない広告の分の通信費を払わなくちゃならんのだと思い始めるんじゃないでしょうか?
AdBlockとかで広告のブロックを始めるとわかるけど、広告に関するファイルの多いこと多いこと。うんざりする。
これって、通信費だけでなく、サイトの読み込み時間にも関わりますよねぇ。
嫌いとかじゃなくて、こういう理由で見たくないって人も結構いると思いますよ。
コメントありがとうございます。
私自身が運営側としてもユーザーとしても「広告うざい!」と感じるサイトやサービスに触れる機会が少なかったのか、これほど嫌われているのは正直に申し上げると意外でした。
通信費に関しては定額サービスがしばらく主流でしたので気にしていなかった方が多数なのではと思いますが、最近になってパケット制限が復活してきたので気にする方が増えてきそうですね。
サイトの読み込み時間についてはまったく同意です。非同期読み込みで改善できる(広告読み込みを遅らせてコンテンツを優先できる)のに、大手でそれをやっていないところは知っててやってるじゃないかと疑ってしまいます。