NAVERまとめの管理画面を開いたら、こんなお知らせが届いていました。
【重要】NAVERまとめの商用利用に関して(2012年09月27日)
平素はNAVERまとめをご利用いただき誠にありがとうございます。
サービス規模は日に日に大きくなっており、これもひとえにまとめ作成者の皆さまのご尽力によるものと、心より感謝いたしております。しかしながら、サービスの成長とともに、NAVERまとめを無断で商用使用するケースが散見されるようになってまいりました。
「NAVERまとめに広告を出さないか」といった営業行為を行ってまとめを作成する、金銭を得てまとめの中に誘導導線を設置する、集客力の高いまとめを作成してきたアカウントをアカウントごと買い取って誘導導線を設置するといった行為の情報が入ってきております。
弊社ではこのような広告・誘導導線の設置を始めとした、ユーザーを欺く商用使用を一切禁止しております。
同行為の発見および確認が取れた場合、その量の多寡にかかわらず該当者が作成した全まとめの非表示、およびアカウントの停止を行いますので、くれぐれもご注意ください。
注意すべき例)
・まとめの最上部に広告のように特定サービスへのリンクを掲載する
・特定の一社、一つのサービスの紹介が多い
・紹介コメントなどが、不自然に賛否のどちらかに偏っている製作時には上記のような疑わしいまとめになっていないかご留意いただけると幸いです。
また上記例、および実態に限らず、第三者視点で商用使用を想起されるケースにおいては、まとめ単位でのインセンティブ対象外化や、まとめの非表示が適用される場合もあるとお考え下さい。まとめ作成者の皆さまにおかれましては、なにとぞご協力いただけますようよろしくお願いいたします。
おそらく悪質なSEO業者やアフィリエイターが跋扈しているのを牽制、ないしBANするための布石でしょう。
平たくいえばステマ対策ですね。
私も自分のブログの記事や、自社サービスを紹介していたりするのでドキッとしたのですが、身分を明らかにしていますし、なにより本心を書いているので「ユーザーを欺く商用使用」には当たらないと思います。(たぶん。BANされたらそれはそれでブログのネタにします)
NAVERまとめの威力はいろいろ試してみて痛感しているわけですが、となれば悪用する業者が現れるのも世の習い。
しかし、人気アカウントをまるごと買い取る例もあるってのはすごいですねえ。
Googleしかり、食べログしかり、ポータル系のサービスが発展すると必ずこの手の問題がつきまといます。
思い出すと、以前に勤めていた新卒採用媒体でも上位表示を請け負う業者がいましたし、弊社サービスのクチコミサイトLococomもやらせクチコミを生業とするステマ業者のターゲットにされてたりします。(※もちろん対策していますが)
「浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ」ってやつですね。
ともあれ無料でお店の宣伝ができるLococomは大変おすすめのサービスですので、店舗関係者の方は絶対に登録したほうがいいですよ。(ステマ)
Pingback: NAVERまとめで詐欺アフィリエイトが湧く問題 | 脳味噌はなまる