こんな記事を読みました。
なんか衛生管理の話が中心で、料理初心者向けのエントリじゃないようなあと思ったので。超絶めんどうくさがりである私の視点から新たに自炊をはじめる新社会人や学生さん向けに書いてみようと思いました。
炊飯器は買うな
ごはんを炊くのは想像以上にめんどうくさい行為です。お米を研ぐ、水を吸わせる、炊くという行為で絶対に1時間以上かかるので、一人暮らしで毎食炊きたてのごはんを食べようなんてよほど時間の余裕がないと難しい。
一度にたくさん炊いて冷凍する方も多いですが、冷凍庫に入れるまでに冷ます時間もけっこう長いし、そんな苦労をするならサトウのごはんなどでいいのかなと思っちゃいます。
ちなみに、私の炊飯器はもう数年稼働をしておりません。置物状態。
主食は麺類で
ごはんを炊かない場合、主食の選択でコストがかなり変わります。レンジでチンするタイプのご飯って高いんですよ…。近所のスーパーでは安売り時に買っても5パック398円くらいします。1パック約80円。なんてことないように思えるかもしれませんが、これが意外と家計にのしかかってきます。しかも量が少ないので、2パック食べちゃったりするんですよねえ…。
そこで提案したいのが主食を麺類にすることです。冷凍うどんなら5パック298円。1パック約60円です。もっと安く売っていることもありますし、量もパックごはんより多い気がします。
あとはパスタ。乾麺の状態で1食分100グラムくらいなんですが、これがアホみたいに安いです。いまamazonでみたら33kgで893円なんて商品がありました。1食約30円。なんというコストパフォーマンス。お湯で茹でるとガス代も時間もたいへんなので、レンジで茹でられる調理器を買うと便利です。
あとパスタを主食に据えるなら100円ショップでパスタポットも買っておきましょう。袋のままだとけっこう保存しづらいし、1食分取り出すのも手間だったりします。
電子レンジは買おう
ときどき見かけるんですが、一人暮らしスタート時に冷蔵庫や炊飯器、ガスコンロは買っているのに電子レンジを買わない人っているんですよね。これは絶対おすすめできません。むしろこれらの中で最も優先順位が高いと思います。
電子レンジを買うべき理由はだいたい以下の3点です。
- コンビニ飯や冷凍食品、残った料理が温められる
- レンジ調理でガス代が節約できる
- 意外と応用範囲が広い※
最後だけ※つきにしましたが、本当にレンジの応用範囲は広いです。トーストや目玉焼き、お餅を焼くこともできますし、私は作りませんがスイーツも作れるみたいです。また、シリコンスチーマーやレンジ用魚焼き器などのオプションも豊富で、煮込み料理以外はぜんぶレンジで作れるんじゃないかってくらいです。
また、レンジを使った簡単レシピもネットにたくさん上がってますね。個人的に重宝しているのは冷凍うどんを使った釜玉うどんです。冷凍うどんのパッケージに書いてある時間でレンジ加熱したあと、玉子の黄身を落として醤油と好みの薬味をかけてかき混ぜるだけ。玉子の代わりにバターを溶かしてもうまいです。
食材は1食分ずつ買おう
最近は小分け野菜なども増えてきたのでだいぶ状況がよくなりましたが、よほど料理の腕とマメさに自信がない限り、まとめ買いでコストを削ろうというのは愚の骨頂です。
日持ちする冷凍食品や乾物はともかく、生鮮品のまとめ買いはNGです。たとえばキャベツ。1/8玉で買うより1玉まるまる買ったほうが数倍安いです。ついつい1玉買いたくなりますが、キャベツがおいしく食べられるのなんてせいぜい1週間。一人暮らしでキャベツ1玉を7日以内に使い切るのはけっこうつらい。キャベツスープ、キャベツサラダ、キャベツの浅漬のローテーションなんて悲劇に陥りがち。
また、途中で飽きてダメにしてしまった食材を見るとすごく凹みます。それで心が折れて自炊が中断してしまうこともしばしば。
変化に富んだ食生活と、自炊継続のためにも食材はその日に食べきれる分だけを買うことをおすすめします。
クックパッドは上級者向け
最後はこれです。自炊はじめたてのころに陥りがちな罠がクックパッドなのです。
いや、クックパッド自体はよいサービスだと思うんですが、基本的にクックパッドに投稿されるレシピって「ひと工夫したレシピ」なんですよ。
そのため、料理の基本ができていない人には難易度が高かったり、常備していない調味料が求められることがしばしばです。
自炊をはじめたばかりの料理初心者におすすめしたいのはもっと基本に忠実なレシピです。初心者向けの料理本を買うのが間違いないんですが、ネットならこのへんがいいんじゃないかと思うところを紹介してみます。
・みんなのきょうの料理(NHK)
・レシピ大百科(味の素)
・とっておきレシピ(キューピー)
これ以外にも、大手食品メーカーのサイトにはたいていレシピ集がついているので、参考にできると思います。メーカーサイトだから当たり前なんですが、既成品がそのまま使えるのも初心者には敷居が低くてすてきです。