こんなツイートが目に入りました。
雇用云々の話が出る度に、4~5年前にトラックの運転手から聞いた「俺は今、牛丼屋に東南アジアで切ったタマネギ運んでんだぞ。いいか? 今の日本はタマネギを切る仕事すらねーんだぞ?」という言葉を思い出さずにはいられない。
— 手動人形さん (@Manualmaton) 2013年1月31日
なんだか違和感。カットしたタマネギって日持ちしないし、東南アジアから輸入したら逆にコスト高にならないかなあ。船便でカットタマネギの鮮度を保とうと思ったら冷凍は必須だろうし、空輸なんてありえないし。
で、調べてみました。まずはこちらの記事。
・指定野菜価格安定制度下における野菜の生産・出荷状況について~第5報 たまねぎ編~-2011年4月(独立行政法人農畜産振興機構)

引用:図9 たまねぎの主要な輸入国とその輸入量の推移
4~5年前というと2008年か2009年だと思うんですが、そもそも東南アジアからの輸入がほとんどないみたいです。もっと以前は台湾やタイからの輸入も少しあったようですが、最近はもっぱら中国がメインのようですね。
ちなみに、毎年輸入量が安定しないのはタマネギは豊作・不作の変化が大きく国内供給が安定しないからだそう。タマネギってスーパーでいつでも安く売っているイメージがあったので、もっと安定しているものかと思ってました。意外。
そういえばスーパーでは外国産のタマネギってほとんど見かけた記憶がありません。輸入タマネギの需要家は主に業務筋だそうで、低価格路線でシノギを削る牛丼屋さんやハンバーガーチェーンなどで使われているのかもしれませんね。
次にこちらの記事。
・月報 野菜情報-今月の野菜-たまねぎ-2011年4月(独立行政法人農畜産振興機構)
冷凍たまねぎは、ダイスカット状のものなどが、加工用原料として輸入されており、平成21年の輸入先を見ると、中国が大半を占めています。

引用:2009年の冷凍たまねぎ輸入シェアグラフ
カットタマネギはやっぱり冷凍で輸入されるようです。その冷凍タマネギの輸入シェアはというと、中国が96%、次いで米国が3%、カナダが1%。東南アジアからの輸入はその他の0.4%に含まれているのでしょう。たった0.4%で牛丼チェーンの旺盛な需要を満たせるものでしょうか。
そもそも、冷凍タマネギの輸入量自体が年間3,987トンと少なく、同年のタマネギ全体の輸入量約21万トンからするとごくわずか。カット済みタマネギの輸入需要はほとんどないんですね。
では冷凍タマネギはどんな形で輸入されるのでしょうか。調べてみると、業務用のカット野菜でタイ産がものがありました。
・大冷 カレー用野菜ミックス 500g【冷凍食品】(ロイヤルシェフ)
◆主要原材料【原産国】:じゃがいも【タイ】、たまねぎ【タイ】、にんじん【タイ】
◆最終加工地:タイ
収穫からパッケージングまで一貫してタイで行っているんですね。これくらいの加工が必要になると、人件費の安い中国や東南アジアで製造するメリットが出てくるんでしょう。たぶん、ただカットしただけのタマネギを冷凍しても、輸送コストが勝っちゃうんだろうなと想像します。
東南アジアではなく中国からですが、現地で加工する場合の様子を詳しく説明している輸入業者さんのページを見つけました。
皮をむいたタマネギは真空パックで運ばれてくるんですね。タマネギの頭と根をナイフで落としているので、これはなんとか「タマネギを切る仕事」といえるんでしょうか。でも、しつこいようですが輸入元は中国であって東南アジアではありません。
一方、こちらの輸入業者さんでは輸入した野菜を国内でスライスしているそうです。
・産地からお手元に届くまでの流れ(カットねぎ・ネギ・葱 専門の阪栄グループ/神奈川県)
あらら、あるじゃないですか、日本にも「タマネギを切る仕事」。
他にもちょっとググったら2社出てきました。
・ムキ玉葱(上下カット・芯取り・Vカット・深切り)(株式会社マノ/兵庫県)
・カット野菜商品リスト(株式会社マルソ/兵庫県)
別にカット野菜の加工業者リストを作りたいわけではないのでこの辺にしておきますが、まだまだ日本でもタマネギを切って稼いでいる人はいるようですね。ちなみに私も、学生時代は定食屋でバイトをしていたので毎日タマネギをカットしておりましたよ、と。
というわけで、元ツイートは「トラック運転手さんの思い込みから出た発言」「記憶違い」「創作」のいずれかでしょう。個人的には「トラック運転手さんの思い込み」なんじゃないかなと推察します。たぶんカレー用の冷凍食材などを運んでたんじゃないでしょうか。
いつも読ませていただいております。リッツのたこやきの件など、検証ネタも面白いですね。ところで、細かくてすいませんが、恐らく誤変換かと。
牛同チェーン → 牛丼チェーン
細かくてすいませんでした。
なお、私もゆかしたんふぁんになりたいのですが、べんきょうぶそくでROMファンにとどまっております。決定的な打開策がでるといいですね。
> 牛同
おお、ご指摘ありがとうございます!速攻で直しました。
ミスタイプ多いので気をつけます。
というか、この手のネタは時間がかかるわりに反響が少ないので、楽しんでいただける方がちゃんといたのだと安心しましたw
> ゆかしたん
フライデーの記事も読んだんですが、とくに目新しい記事もありませんでした。
何か新しいことがあるとファン活動が捗るのですが。。。