問:神を殺す方法は?
答:チェーンソー。
『魔界塔士 Sa・Ga』(まかいとうし サガ)は、1989年(平成元年)12月15日にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)からゲームボーイ(以下 GB)用として発売されたロールプレイングゲームである。
(中略)
神との戦闘直前の台詞は有名であり、いたるところでパロディにされている程である。また、チェーンソー(または、特技・のこぎり)で一撃で倒せる事も有名である
引用:魔界塔士Sa・Ga(Wikipedia)
問:神を殺す方法は?
答:神はもう死んでいる。
神は死んだ(かみはしんだ、独:Gott ist tot, 英:God is dead)は、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの言葉として、ニヒリズムを表す言葉として広く引用される言葉である。
ニーチェは、キリスト教的な神や価値観が、プラトン的な形而上学的真実在、超越的な彼岸世界への信仰が消滅して、現実の生・世界が無価値・無意味になり、ヨーロッパが歴史的に危機状況にあることを、神は死んだ(も同然だ)ということばで表した。
引用:神は死んだ(Wikipedia)
問:神を殺す方法は?
答:妖怪博士を呼ぶ。
井上 円了(いのうえ えんりょう 井上圓了、安政5年2月4日(1858年3月18日) – 大正8年(1919年)6月6日)は、仏教哲学者、教育家。
多様な視点を育てる学問としての哲学に着目し、後に東洋大学となる哲学館を設立した。また、迷信を打破する立場から妖怪を研究し『妖怪学講義』などを著した。「お化け博士」、「妖怪博士」などと呼ばれた。
引用:井上円了(Wikipedia)
問:神を殺す方法は?
答:ハサミがあれば簡単。(紙Kill)
はさみ(鋏、剪刀)は、物を切断するための道具である。
形態としては、支点が作用点から離れている和鋏型、支点が中間にある洋鋏型がある。
助数詞には丁あるいは挺(読みはいずれも「ちょう」)が用いられる。
引用:はさみ(Wikipedia)
問:神を殺す方法は?
答:床屋さんに行く。(髪Kill)
理容師(りようし、英語:barber)とは、髪を切って整える等の理容を行う仕事を司る職種である。
紀元前においても現代の都市文明社会においても、髪を切る以外に、パーマネントウエーブ、ネイルアート、化粧、染髪、マッサージなどは、理容師の業務範囲に含まれていることが少なくなかった(むろん、時代・地域等によって大きく異なる)が、現代ではこれらの各種サービスにエステティックが加わった。
引用:理容師(Wikipedia)
問:神を殺す方法は?
答:足を紐でぎゅっと縛ってな、ぐらぐらわいたお湯にぶち込むんよ。紐がほどけるとあばれるかもしれんから、ちゃんとフタしてな。んで、殻が真っ赤に茹で上がったら食いどきだ。うんめえどー。
カニ(蟹)は、十脚目短尾下目(たんびかもく、Brachyura、別名:カニ下目)に属する甲殻類の総称。タラバガニやヤシガニなどは十脚目異尾下目(ヤドカリ下目)に属するが、これらも漁業・流通等の産業上、「カニ」として扱うことがある[1][2]。また分類学において、本分類以外の水産節足動物で「カニ」の名を与えられているものも多い。
引用:カニ(Wikipedia)
—
こちらの2記事にインスパイアされて書きはじめたはずだったんですが。どういうわけかこんな記事に結実しました。マジメなことを書くつもりだったんだけどなあ。
・神さまの殺しかた/宗教にハマらずに生きる方法(デマこいてんじゃねえ!)
・私のなかでは、科学と仏教はあまり喧嘩してません(シロクマの屑籠)
以下、本稿執筆前のツイートなど。本当にはじめはマジメなことを書くつもりだったんだよ!
宗教アレルギーのせいで「パワースポット」みたいなスピリチュアル系なアレが増えたのかなあ。 / “神さまの殺しかた/宗教にハマらずに生きる方法 – デマこいてんじゃねえ!” http://t.co/Myui7FWD29
— 岡崎 良徳 @Lococom責任者 (@okachan_man) 2013, 11月 20
良エントリ。私は仏教の根っこは哲学だと理解してる。超常的存在を信じることだけが宗教ではないのですよ、と。 / “私のなかでは、科学と仏教はあまり喧嘩してません – シロクマの屑籠” http://t.co/Vfuk4g1Eke
— 岡崎 良徳 @Lococom責任者 (@okachan_man) 2013, 11月 21
過去の宗教戦争やオウムを持ち出して「そんな危険なモノは捨ててしまえ」と批判する人もいるけれど、それは乱暴だと思う。宗教が救った人も多いわけで、「刃物や火薬は危険だからなくせ」と主張しているようなものと感じる。
— 岡崎 良徳 @Lococom責任者 (@okachan_man) 2013, 11月 21
でも、福祉やらなんやらが発達した現代では宗教の役割がかつてより薄まったのは事実だとも思う。メンタルヘルスケア用のツールとして付かず離れずのところに置くのが適当なところなのかなあ。
— 岡崎 良徳 @Lococom責任者 (@okachan_man) 2013, 11月 21
ちなみに私は空飛ぶスパゲティモンスター教徒です。人類は偉大なるFSMがその尊い御身から分けられたミートボールより創造されたのです。
— 岡崎 良徳 @Lococom責任者 (@okachan_man) 2013, 11月 21
こういうときにカウンセリングでは不十分なのは「人出が足りない」「普段の接点がない」「故人の行く末について語れない」の3点が原因なのかしらん。 / “<東日本大震災>宗教が果たした役割とは 不安な夜、頼り、支えられ (毎日新聞) -…” http://t.co/TJvcAbXWSR
— 岡崎 良徳 @Lococom責任者 (@okachan_man) 2013, 11月 21
- 宇宙は空飛ぶスパゲッティ・モンスターによって創造された。これは空飛ぶスパゲッティ・モンスターが大酒を飲んだ後の事であった。
- 最初に創造したものは、山、木々、小人一人だった。
- すべての証拠が、進化はスパゲッティ・モンスターのヌードル触手によって推進されたことを示している。
- 古代の人の身長が低いのはスパゲッティ・モンスターの触手によって頭を押さえられていたからであり、現代人の背が高いのは人口増加によりスパゲッティ・モンスターの触手の数が足りなくなったからである。