こんにちは、年の瀬も押し迫っているのに朝からブログ記事を書いていることに焦燥を抱きつつある三十路です。
こんな記事を読みました。
「思春期が終わったけれども壮年期が始まらない人達」(シロクマの屑籠)
30歳の私にはタイムリーな話題です。
それで、こんなブコメをつけました。
これがどういうわけかはてなスターをたくさん頂いています。
せっかくなので、もそっとこの記事を読んでかんじたことを書いておこうかな、と。
元記事の論旨は、年を食うと「モラトリアム=選択できる猶予」がなくなり、壮年期がはじまるというもの。思春期という言葉に引っかかりもあるかと思いますが、この記事ではこのモラトリアムのある期間をすなわち思春期と定義しています。
仕事でいえば、30歳となると転職は難しくなりますし、キャリアの一新はほぼ不可能。
趣味や食事の好みも定まってくるし、恋愛でも結婚というゴールを迎える。(私は毒男だけど)
子どものころには可変だった要素がひとつずつ決定されていき、無限に広がっていたはずの未来の分岐が加速度的に狭まっていくのが30歳という年齢な気がします。
この事実を受け入れ、ワナビー(何者かになりたい願望)を卒業し人生と向き合う年頃とでもいえばいいんですかね。身の程をわきまえるって言い換えもできるかもだけど。
ただ、これは結構キツイ。
「いまはダメだけど、おれだっていつかは!」という典型的な逃避手段が失われてしまうわけですから。
逆に言えば、年齢に関係なく結婚や昇進などを通じて確固たる自己基盤というか、人生の基盤というかを築いてからが壮年期のはじまりといえ、もっと言えば、これくらいの年代にそれが築けないといつまでも大人になりきれないのかもしれません。
なんか論語の一節を思い出しました。
三十而立、四十而不惑。
孔子先生は30歳で基盤ができ、40歳でついに人生に迷わなくなったそうですが、30代とは不惑を迎えるための準備期間なのかなあ。
新年の抱負にはまだ早いですが、己の道を迷わずまっとうできるような40歳になれるよう30代を過ごしたいな、なんてガラにもなく殊勝なことを考えてしまいました。あと結婚したい。せめて彼女が欲しい。
そうそう、『[思春期以上、壮年期未満の一群]を指し示すなにか適当な造語』としては他の方のブコメにあった「厨年」が一番しっくりしましたです。