バズりたい。
最近何回かはてなブックマークのホットエントリに入ったり、ネット有名人にTwitterで記事に言及されたりして、「おれもひょっとしてアルファブロガーの仲間入り?!うっひょう!」とか思っていたんですが、いつかはゆかしネタ以外はうんともすんとも言いません。そのうち「ゆかし芸人」とかいって、あの人はいま的な扱いでテレ東の深夜番組に出演するんでしょうか。いやだ。
大体アレです、マジメなことを書くとほとんど誰も反応してくれず、ネタに走った記事ばかり話題になるってなんなんですか。どちらかっていえば力が入っているのはマジメな記事の方なんですよ。そりゃネタ記事も力を抜いているわけではなくて、意外とアレコレ調べたり、推敲したりするわけですけど、執筆時間だけじゃなくて心の問題があるじゃあないですか。そっと優しさのこもったブクマなりコメントなりが欲しくてブログやってるわけですよ、ぼかぁ。
しかし、そんな愚痴を言ってもはじまりません。
バズとは麻薬のようなもので、一度味わうとまた次のバズ、次のバズを求めてエスカレートしていきます。はじめは1つ2つの言及で天にも昇る気持ちだったのに、数十、数百と言及されるうちに感覚が麻痺し、次のヒットを求めて日夜ブログのネタを探し回るという非生産的な行為に全力を尽くし出し、やがては社会生活に支障をきたすというとんでもない代物なのです。
数打ちゃ当たる方式ではなかなか大きなヒットは出ません。そのうちに消耗して廃人と化す未来が間近に見えています。やはり確固たるマーケティング理論に基づいた戦略的ブログ更新が必要なのでしょう。
そんなわけで、バズといえばこのブログ、ホットエントリ常連の「バズ部」さんと、私のブログの比較を試みることにしました。
バズ部さんの最初と直近から3記事ずつの計6記事と、このブログでホットエントリに入った3記事についたはてなブックマークを比較対象とします。なんで私の記事が少ないのかって? 決まってるじゃないですか、それしか3桁ブクマいったことがないからですよ、言わせんな恥ずかしい。
比較した記事はそれぞれこちら。リンクははてなブックマークコメントに張ってあります。
■バズ部さん
・売れるセールスコピーを書くために必要不可欠な10の要素
・反応を取れるキャッチコピーの作り方〜効果実証済みの7つのルール〜
・悪用厳禁!バカ売れコピーを書くために知っておくべき7つの消費者心理
・たった1記事で8万人に読まれる文章を書けるようになるライティング術
・SEOだけで100万PVを集めるECサイトを作るために必須のWEB集客の基礎
・バカ売れキャッチコピーをサクサク作れるプロ直伝の4つのテクニック
■当ブログ
・やまもといちろう氏の「アブラハムPB社「いつかはゆかし」に(略)
・「いつかはゆかし」への悪質な評価、口コミ、評判まとめ
・元警官に本当のプロの死体処理法を尋ねてみた
比較項目は、コメント率、鍵付き率、それからTwitter経由のクリック数です。
表にまとめたのでさっそくどうぞ。
・コメント率
バズ部さん:6.27%
当ブログ:41.13%
・鍵付き率
バズ部さん:28.85%
当ブログ:18.23%
・Twitter経由のクリック数
バズ部さん:3桁
当ブログ:4桁
ウソみたいだろ、バズってるんだぜ、それで。
これは驚くべき結果です。常識とは異なるバズ部さんのバズ戦略が見えてきました。なんかもうめんどくさくなってきたので、箇条書きでまいります。ぜんぶ目視で数えたから疲れました。
・思わずコメントを残したくならない記事ほどバズる!
・ソーシャルブックマークなのに、鍵付きで共有しない人にブクマされるほどバズる!
・Twitter連携している拡散力の高い人がブクマしないほどバズる!
うん、まあ、なんていうか、こうまで露骨だとなあ。いじる気力もなくなったので、本稿はこれにて終了します。