この日本ではとにかく出る杭が打たれます。
新しいものや理解できないものが登場すると、脊髄反射で排除しようとするんですね。古くから定住を続けてきた農耕民族である日本人には、フィールドを駆け回り変化をもたらすノマド的な改革者を嫌うDNAが刷り込まれているのでしょう。
この習性の存在は、月収52万円のプロブロガーイケダハヤト氏や、秒速で1億円稼ぐフリーランサー与沢翼氏への激しいバッシングを見ても明白です。イノベーティブな変革者の独創的クリエイティビティを否定する文化こそが、日本経済を停滞させている根本原因であることにどうして気がつかないのでしょうか。
いまネットで巻き起こっているアブラハム・プライベートバンクの投資商品「いつかはゆかし」へのバッシングも同様です。
「いつかはゆかし」は毎月たった5万円の積立で30年後には1億円が貯められるという画期的なサービスで、年金崩壊の不安におののく日本人にとってはまさしく福音。いっそ政府は全国民に加入を義務づけるべきなのではないか。そんなすばらしいものにも関わらず、無知蒙昧な大衆は「そんなおいしい話があるわけがない」と頭から理解を拒絶し、この福音が広まることを妨害しようとしています。なんて愚かで下劣な人々でしょう。
募る義憤を抑え切れず、先日の記事(「いつかはゆかし」炎上に見るネットの評判を裏からコントロールしようという愚行)を書き上げたのですが、思いがけず多くの反響を頂戴し目頭に熱いものがこみ上げてまいりました。
私と同じ危機感を共有している同志がこんなにいるのだと、まだまだ日本は捨てたものではないのだな、と。
そんな感動に打ち震えていたところ、奇しくもアブラハムPBの社長高岡壮一郎氏も私と同じ思いで闘っておられることを知りました。
・「新規性」と「怪しさ」は誰にも区別が付かない。本人以外には(アブラハム・グループ社長日記(公式))
極端に言えば、「いつかはゆかし」は詐欺と思われるリスクすらある。今まで一度もマツタケを食べたことがない人が「何?ここから変なシイタケの匂いがするよ!危険だ!」と料亭の前の公道で騒ぐみたいに。
“今まで一度もマツタケを食べたことがない人が「何?ここから変なシイタケの匂いがするよ!危険だ!」と料亭の前の公道で騒ぐみたいに。”
けだし、名言です。
「いつかはゆかし」を批判する匿名のネット民たちは、きっと現実での成功体験が皆無なのでしょう。だから余計に他人の成功が信じられず、またねたましく感じて激しく攻撃するのだと思われます。
そうした攻撃の中には、「リスクをちゃんと説明していないのではないか」という見当外れな指摘もありました。
何を言っているのか頭が痛くなりますね。ちゃんとこの社長ブログのなかでもはっきり説明されています。引用だけでは捏造を疑われそうなので、まずは該当箇所のキャプチャをご覧ください。
さらには念のため魚拓も取っておきました。
http://megalodon.jp/2013-0223-1053-44/blog.stakaoka.com/archives/52102009.html
このように社長自ら包み隠さずリスクを語っているのに、「リスクの説明が不十分」などという指摘をする人は初等教育から国語を学びなおした方がよいのではないでしょうか。
入稿時にミスがあったのかフォントサイズが小さくなっておりますので、目の悪い方のためにテキストでの引用もしておきます。
なお、これは過去10年間の平均リターン実績であり、将来この数字が保証されているわけではありません。
ですから将来絶対に10%以上回ると思う方は、絶対に「いつかはゆかし」に入会しないで欲しいと思っています。
勘違いした人が投資をするのを防ぐために、当社では入会後に必ず資産運用ノウハウDVDを事前に閲覧していただき、これが理解できない方には清くご退会を頂いております。入会金も全額返金しています。これは海外投資コンサルを開始してから直ぐに取り入れた方法論です。おかげさまで御客様からの苦情が無いのが自慢です。
(※太字は筆者編集)
「いつかはゆかし」は複利計算で30年間10%以上の利率を維持し続けることで1億円が貯められる商品です。毎月5万円ずつ30年間積立れば1億円必ず貯められるなんて馬鹿な誤解をしている人は絶対に入会をやめてください。アブラハムPBに迷惑です。そもそも投資商品なんだから元本割れの可能性だってあるでしょう。
その説明は非常に丁寧に行っているようで、「入会後に事前に」DVDで説明をしています。時間遡行をしてまで映像で説明しているのです。これぞタイムマシーン経営。それでもリスクがわからないなら、まずは「おかあさんといっしょ」を100回視聴することをおすすめします。
不利な情報は隠したくなるのが人情ですが、社長自らこうして正々堂々とリスクについて語られているとは、爪の垢を煎じて多摩川源流にばら撒きたい衝動に駆られますね。
こんなすばらしい社長が率いる会社が提供するサービスなのに、妬み嫉みから足を引っ張ろうという主として匿名の輩は後を立ちません。
正義漢ぶるつもりはさらさらないのですが、将来有望な企業がネットの誹謗中傷などというくだらない理由で毀損され、ひいては日本経済の発展を妨げるのは見過ごせません。ここは義憤に身を任せ、そうした悪質な風評を撒き散らすサイトを晒してやろうと思います。これらの愚劣で卑怯なデマサイトに踊らされ、「いつかはゆかし」に加入していれば手に入れられた可能性もある1億円の貯金をみすみす失わないことを願うばかりです。
もしあなたの身近にこうした悪質な情報に騙され、「いつかはゆかし」の入会を躊躇している人がいたなら、ぜひこの記事を紹介していただき、ゆっくり深呼吸をしてからじっくり考えるよう勧めていただけたら幸いです。できればリンク先も含めて三回読ませてください。
他にも悪質な中傷などを見かけた方は、コメント欄やTwitterなどでお知らせいただけると幸いです。随時追記してまいります。
私も収入に余裕があれば即座に入会するのですが、毎月5万円を捻出するのは主食を麦に切り替えても難しそうなので今回は見送ろうと思います。たいへん残念なんですが。
(2013/10/03追記)
この記事はいわゆる「褒め殺し」です。アブラハム・プライベートバンク株式会社が批判的な記事を書くブロガーにSLAP訴訟をちらつかせ、恫喝を繰り返していると思われる状況があったため、このような体裁での記事となりました。誤解を誘いやすい内容となっており申し訳ありません。
なお、最新の「いつかはゆかし」関連記事は以下ですのでよろしければご覧ください。
・アブラハムPB 不正キックバック・虚偽広告等で行政処分も「当局には我が社の画期的ビジネスモデル特許が理解できない!」と逆ギレる
(/追記ここまで)
—
■やまもといちろうBLOG
・アブラハム「いつかはゆかし」誇大広告の疑い(2013/2/23追記)
・アブラハムPB「いつかはゆかし」の担当者が、市況かぶ全力2階建にエントリー削除要請
・【謹告】アブラハム・プライベートバンク「いつかはゆかし」の池田慈生さま、質問へのお返事をください
■ホンネの資産運用セミナー
・「いつかはゆかし」のリスク~海外ファンド積立で1億円を目指す?
・「いつかはゆかし」解約時にファンド売却を条件とするのは適切か?
・「いつかはゆかし」に対する疑問にアブラハムから返答
・Yahoo!知恵袋における「いつかはゆかし」推奨アカウントの不思議
■吊られた男の投資ブログ
・いつかはゆかし徹底検証 – アブラハム・プライベートバンクの財務・経営状況(2013/2/26追記)
・「いつかはゆかし」徹底検証 – おかしな解約条件
・「いつかはゆかし」徹底検証 – 特徴的な契約の注意点
・いつかはゆかし徹底検証 – 本当の投資顧問契約額はいくら?
■乙川乙彦の投資日記
・アブラハム・プライベートバンク株式会社
・投資助言の手数料
・乙のブログの影響度
・アブラハム・プライベートバンクからのメール
■海外投資のマイタンファミリーずっぽし日記
・アブラハムの松居さくらちゃん こんにちわ!
・3月12日(月)402号法廷「第1回弁論 損害賠償請求事件」
・「東京地裁楽しみでんな~」アブラハム・プライベートバンクはん
・皆はん 8月16日(木)はアブラハム裁判やで!
・「夏だ、祭りだ、油っこい裁判祭りだ!」
・ほんまかいな!毎月5万円が1億円に、えらいこっちゃ
■その他
・アブラハム・プライベートバンクによるブログ記事削除要請まとめ(togetter)
・富士経済調べの件について問い合わせてみた(高配当ETFで戦略的インデックス投資日記)
・1億円貯めて「年金難民」脱出! 「いつかは ゆかし」(ゆかしメディア)[12/10/22](FX速報)
・米ヘッジファンド4年連続市場平均に敗北、「レバレッジが不充分」- ガラパゴス化する「いつかはゆかし」(ソーシャルインベスター(社会投資家)への道)
・アブラハムさん!プレスリリースは正確に書きましょう(海外投資&グルメ-香港マイタン日記)
・abrahambank アブラハムプライベートバンク を公平に検証するサイト
・17:30 市況かぶ全力2階建 削除要請による該当記事削除に関するお知らせ(市況かぶ全力2階建)
・3月12日(月)402号法廷「第1回弁論 損害賠償請求事件(funiccoのゴーゴーびんびん物語!)
—
(2013/2/26追記)
関連記事を追加しました。
・アブラハムPBがもし仮に経営危機にあるとすればたいへん罪深いことをしている
—
(2013/3/4追記)
関連記事を追加しました。
・「いつかはゆかし」炎上騒動を鎮火するたったひとつの冴えたやり方
—
(2013/3/5追記)
関連記事を追加しました。
・「いつかはゆかし」のGoogle検索結果が変調をきたしている件
—
(2013/3/7追記)
関連記事を追加しました。
・やまもといちろう氏の「アブラハムPB社「いつかはゆかし」に対する公開質問状」を要約・解説してみたら怖すぎて震えた件
—
(2013/3/14追記)
関連記事を追加しました。
・「いつかはゆかし」擁護に現役FPブロガーが立ち上がった件
—
(2013/3/15追記)
関連記事を追加しました。
・「いつかはゆかし」が積立したい商品ランキングで第1位(富士経済調べ)はやっぱり本当やったんや!
—
(2013/3/16追記)
関連記事を追加しました。
・アブラハム「いつかはゆかし」よくある質問に虚偽記載の疑い
—
(2013/3/20追記)
関連記事を追加しました。
・FACTA 4月号『「いつかはゆかし」の化けの皮』の感想
—
(2013/3/29追記)
関連記事を追加しました。
・「いつかはゆかし」一大疑獄からの逆転の秘策
多少の投資の知識があればこんなのバカバカしいってわかるし、投資の知識なんてなくてもわかるべきだろ。いい年したおっさん何アホみたいなこと書いてんだよ。
>「いつかはゆかし」は複利計算で30年間10%の利率を維持し続けることで1億円が貯められる商品です。毎月5万円ずつ30年間積立れば1億円必ず貯められるなんて馬鹿な誤解をしている人は絶対に入会をやめてください。アブラハムPBに迷惑です。
そう誤認させるような宣伝してんのはアブラハムだろ。アホか。
「「いつかはゆかし」は複利計算で30年間10%の利率を維持し続けることで1億円が貯められる商品です。」
なんだそりゃ。んなことはどんな商品にだって言えることだろ。起こりえないけどな!
明らかに誤認させること狙ってんだろ。
じゃなかったらなんであんなに年利10%強調すんだよ。
>こんなすばらしい社長が率いる会社が提供するサービスなのに、妬み嫉みから足を引っ張ろうという主として匿名の輩は後を立ちません。
この文章とか異様だろ。
なにやら不快にさせてしまい申し訳ありません(´・ω・`)
>多少の投資の知識があればこんなのバカバカしいってわかるし
これならまだ分からなくもないけど
>投資の知識なんてなくてもわかるべきだろ
これこそ「新しいものや理解できないものが登場すると、脊髄反射で排除しようとする」意識こそが正常と言っているみたいでちょっと…
バカバカしいと考えているならその理由を簡潔に説明してくれてもいいのに(´・ω・`)
もし簡潔に説明できないほどの理由だとしたら、『投資の知識なんてなくてもわかるべき』なんて言わないよね(´・ω・`)?
きっと私の前世の行いがもたらした因業だと思うので、甘んじて受け入れようと思います(´・ω・`)
>namelessさん
文章ちゃんと読まれました?
・・・どう読んでも皮肉にしか取れませんが。
この会社は直接批判的なことを書くと頭おかしいとしか思えない
内容証明を送ってくるようで、プロバイダさんとかにも迷惑かけるようですすねぇ・・・
皮肉だなんて、そんな滅相もない(´・ω・`)
感銘を受けました。僕もいつかマツタケを食べたいです。本日から主食を芋・麦に変え、また車も自転車に切り替え、月五万円を捻出し、本サービスに入会しようと思います。
すばらしい心がけです!
友だちにも教えてあげてくださいね。
いえ、これまで気づいてきた人間関係を損なう可能性がありますので、当分は私だけの秘密にしたいと思います。教えて頂きありがとうございました。
お金は人を狂わせますからね。
賢明だと思います。
あと、少しだけ記事を修正しました。
Pingback: 2012年2月 インターネットこの界隈の動き — 乱れなよ、そして召されなよ
あやしいもなにも、かの会社が提供してくれるのは過去儲かったファンドの名前だけですから、預けたお金をマイナス1%複利で吸い取ってくれるだけのサービスでしょう。
東洋経済や四季報を毎年6000円×継続年数で買いたい人はどうぞ。年に1割上がってる銘柄くらいいくらでも見つけられます。
(年々加速度的に高くなります。最後の年は1年18万ですね)
私が知りたいのは、油ハムに「脅されていますか?」と「ステマならどういう報酬制なんですか?」だけですね。
実は生き別れの妹を人質に取られています。
嘘です。
岡崎様
はじめまして!!
ゆかしについて色々と調べたのですが、実際には手数料、税金云々で1億円は手に入らないですね、、、
年利も10%ではなく6〜8%程度だと思います。
年利6〜8%でしたら他に投資した方が良いですよね。
たぶん入会するとゆかしたんファングッズがもれなくもらえると思うので、足りない分はその対価ということでひとつ。
普通の人は、「いつかはゆかし」を知って、「馬鹿らしい。 ふざけるな」と思うでしょうね。
とても健全な判断です。 銀行預金に精を出してください。
少数の人は、すぐ入会するかもしれません。
運が天文学的に良ければ大儲け。
別の少数の人は、このビジネスが破たんした時に、どういう連鎖反応が起きて儲かるチャンスが生まれるかに知恵を絞ります。
しょくもつれんさ!
じゃくにくきょうしょく!
うぃなー・ていく・おーる!
わかりきったことに触れるのもばかばかしいけど、「表面的にうまく見える(だけの)話に飛びつく無知な人を集めよう」との確信犯ですね。
関係ないですけど、焼きプリンの焦げた表面のところっておいしいですよね。
一言だけ見当はずれな指摘
IkedaHayatoさんが嫌われてるのは、てきとーぶっこいた各業界の話しを『専門家』の立場を使って各方面へ拡散しつづけるからです。
みんな無視しようにも自分に被害が出る以上苦言を呈さねばならない、関わりたくないけど・・・ってことですよ
知ったかぶりは嫌われる、というわけですね。
前頁のいつかはゆかしのリンクについて、
アフィリエイトに登録されていますよね。
アフィリエイトでお金を稼ぎたく、このような記事を掲載しているのでしょうが、
それによってお金を失うかもしれない人が発生する可能性を考えられていますか?
普通の投資の知識があれば、絶対に出資しないような詐欺の案件であっても、
騙されて投資してしまう人がいることは、日々のニュースを見ていればわかるはずです。
人は、それほど資産運用に詳しくはないのです。
残念ながら、いつかはゆかしは会員でなければアフィリエイトプログラムに参加できないそうで、アブラハムさんから1円も収入が発生することはありません(´・ω・`)
あと、もう一度記事をゆっくり読んでいただけると助かります。
大枚払って「いつかはゆかし」のDVD購入し、最後まで見たよん。
管理手数料安いとかいうてるわりに、クレジットカードの決済手数料は別だとか
直購入だとかいうてるわりに、結局ラップ投資になるわけだし
買う気がしないですわ。。。10%30年続ければ1億になるのは簡単な計算だとして
それができると信じる根拠が「昨年のベストファンドの利回り」ではちょっと投資できんな。
しかも最低15年続けることとか。。。
これは足を引っ張るとかではなく、理屈の納得性の問題だわ・・・
2,3千万のトータルコストで1億円??ここまで詳しく調べてブログがかける人なら麦どころか主食なしでも5万つぎ込んで大儲けするべきです。普通に算数ができるなら。
しかしわずか5万/月もためれない人は投資について語る資格なし。信用するにも値しない。
自分は、株・信用取引・FX・先物取引など10年間やってきました。
そこで、年間平均10%のリターンといううことですが・・・。
はなはだ疑問です。しかも、年0.945%の手数料がかかると。
ということは、月1%、年12%の平均リターンが必要になるということです。
しかも、いつかはゆかしでは具体的な投資手法がなにも書かれていません。(社内秘か?)
具体的、というのは例えば超低位株なのか
ウォーレンバフェットのように超優良株を長期保有するのか
ジョージソロスのように積極的に売りを浴びせて利益を得るのか
国債や債券なども組み合わせるのか
FXで運用になると、買いでも売りでも将来今より円高なのか円安なのかetc。
どの程度売買決済による利益が生じるのか。基本的に決済が多いほど手数料がかかる。
しかも、解約後には利益に対して税金が20.0315%かかりますよね。
今、株は10%だったと思いますが・・・。
しかも、解約時に税金が20.315%以上かもしれないし、以下かもしれない。
長年、投資・投機をやってきたものから言わせてもらえば正直よく分かりません。
ただ、非常にあやしいと思わざるをえません。
この記事を書かれた人も、文面を見る限り果たして投資や投機を経験したことが
ある人とは到底思えません。投資や投機は自己責任などでとやかく言うつもりはありません
しかし、もしも年平均10%のリターン(税金支払い後)が必ず得られるのであれば
自分なら、家を担保にお金を銀行から融資してもらって自分でやります。
老後資金を積み立てる金融サービス「いつかはゆかし」を運営する投資助言会社「アブラハム・プライベートバンク」(東京都港区)が無登録で投資ファンドの運用商品を販売するなど金融商品取引法に違反したとして、11日に業務停止命令を出す方針を固めた。証券取引等監視委員会が3日に同社を行政処分するよう金融庁に勧告したことに伴う措置。期間は金商法の停止命令の中で最長の6カ月とする。
ここで、重要なのは「無登録で投資ファンドの運用商品を販売するなど」である。
ほめ殺し?
いまさら、うそつくな
>この記事はいわゆる「褒め殺し」です。
>アブラハム・プライベートバンク株式会社が批判的な記事を書くブロガーに
>SLAP訴訟をちらつかせ、恫喝を繰り返していると思われる状況があったため、
>このような体裁での記事となりました。誤解を誘いやすい内容となっており
>申し訳ありません。
うそはいけません。
あなたの文面を見て、みなさん分かっています。
ええと、追記の関連記事や、はてなブックマークコメントの反応などをご覧いただけると助かります;
http://bit.ly/1635z6V